ちょこっと学ぼう!“栗のこと”
栗が美味しい旬の時季は?
初夏に栗の花が咲き、秋に実ります。品種にもよりますが、8月中旬頃から収穫が始まり、9~10月が旬となります。
木に生るため、「果物」や「木の実」という分類として扱われることが多いよう。
炭水化物が豊富で、ビタミンB1、B2が多く、高血圧や動脈硬化に効果があるとされるカリウムや、葉酸なども含まれています。
木に生るため、「果物」や「木の実」という分類として扱われることが多いよう。
炭水化物が豊富で、ビタミンB1、B2が多く、高血圧や動脈硬化に効果があるとされるカリウムや、葉酸なども含まれています。


気になる離乳食!
栗はいつから食べさせていいの?
✓ 離乳食後期のカミカミ期(9~11ヵ月)からOK
離乳食としては、様々な食材が食べられるようになる「離乳食後期(生後9~11ヵ月)」頃から!
9~10月と旬の時季には、シンプルに蒸した栗を細かくして食べさせてあげるのも良いですが、パサついて飲み込みにくい場合もあるので、水分の多い食材と合わせたり、お水やお茶などを飲ませるのも忘れずに!
栗の甘露煮や渋皮煮などは、便利ですが、糖分が多いものや添加物が入っていることがあるので、離乳食期や小さいお子さんには、皮むきなどが少し手間に感じても、なるべくフレッシュな栗を使ってあげましょう。
9~10月と旬の時季には、シンプルに蒸した栗を細かくして食べさせてあげるのも良いですが、パサついて飲み込みにくい場合もあるので、水分の多い食材と合わせたり、お水やお茶などを飲ませるのも忘れずに!
栗の甘露煮や渋皮煮などは、便利ですが、糖分が多いものや添加物が入っていることがあるので、離乳食期や小さいお子さんには、皮むきなどが少し手間に感じても、なるべくフレッシュな栗を使ってあげましょう。
比べてみました!
“生の栗”と“甘栗”のマロンペースト

(左)生の栗を使ったマロンペースト
(右)甘栗を使ったマロンペースト
栗のスイーツと言えば、「モンブラン」を思い浮かべる人が多いですよね。でも、おうちで手づくりしたことは無いという人がほとんど!
まずは栗のペーストがつくれるようになれば、「モンブラン」だけでなく、アレンジもできそう♪
今回は、生の栗でつくる本格マロンペーストと、甘栗でつくる手抜きマロンペーストの比較レシピをご紹介します。
まずは栗のペーストがつくれるようになれば、「モンブラン」だけでなく、アレンジもできそう♪
今回は、生の栗でつくる本格マロンペーストと、甘栗でつくる手抜きマロンペーストの比較レシピをご紹介します。
優しい甘さで“本格派ママ”にぴったり!
手抜きでもちゃんと“作った感”あり!
簡単&映えスイーツ
「モンブランパンケーキ」
マロンペーストのつくり方をマスターしたら、もちろん「モンブラン」をつくりたいですよね!と言っても、土台のケーキ生地からつくるのは面倒…という方には『モンブランパンケーキ』がおすすめです!
ホットケーキミックスを使えば、簡単におうちで“モンブラン風”のスイーツが楽しめちゃいます♡
ホットケーキミックスを使えば、簡単におうちで“モンブラン風”のスイーツが楽しめちゃいます♡
■レシピ監修■
まり (料理家・インスタグラマー)
チーズテリーヌ、レインボータルトなどが人気を集め、フォロワー数7万人超え!製菓系WEBサイトへのレシピ提供も。
「モンブランパンケーキ」に挑戦!
初めてのモンブランパンケーキづくりに挑戦。絞り袋の口金は、たくさん穴が開いた“モンブラン用”のものを使いました♪ニョロ~っとペーストが出てくる感覚はやみつきになりそう!
子どもたちと一緒に巻き巻きしたり、栗の盛り付けのお手伝いもいいですね。ぜひ親子クッキングも楽しんでみてください。
子どもたちと一緒に巻き巻きしたり、栗の盛り付けのお手伝いもいいですね。ぜひ親子クッキングも楽しんでみてください。
ツインズキャラ「くりんちゃん&マロンちゃん」の塗り絵も♪
ママとしても、離乳食期にはいろいろな食材を食べさせてあげたいですよね。“旬の食材”には、その季節に必要な栄養素がたくさん詰まっているということ。
おやつにも食事系にも相性の良い「栗」。旬の9~10月には、ちょっと手間でも「生の栗」をぜひ取り入れてみてくださいね。
おやつにも食事系にも相性の良い「栗」。旬の9~10月には、ちょっと手間でも「生の栗」をぜひ取り入れてみてくださいね。