ちょこっと知ろう!“うずらの卵のこと”
うずらの卵が旬の時季や栄養素は?

うずらの卵には良質のたんぱく質が含まれ、鉄分や葉酸も豊富なため、鶏卵よりも栄養価が高く「完全栄養食品」とも言われています。特に神経機能の維持や貧血予防に役立つ「ビタミンB12」は、鶏卵の約5倍!
また、「葉酸」は、胎児や子供の成長に欠かせない栄養素のため、妊娠中の妊婦さんや育ち盛りのお子さんにも良い食材です。
そもそも、卵に「旬!?」と思う方も多いですよね。
うずらの卵の旬の時季は、2~4月!「有精卵」の場合は、冬から春にかけて産卵量が減り、母体内で卵が成熟される期間が長くなるため、栄養価が高く美味しい卵に♪
また、「葉酸」は、胎児や子供の成長に欠かせない栄養素のため、妊娠中の妊婦さんや育ち盛りのお子さんにも良い食材です。
そもそも、卵に「旬!?」と思う方も多いですよね。
うずらの卵の旬の時季は、2~4月!「有精卵」の場合は、冬から春にかけて産卵量が減り、母体内で卵が成熟される期間が長くなるため、栄養価が高く美味しい卵に♪
気になる離乳食!
「うずらの卵」はいつから食べさせていいの?
✔「黄身」は離乳食中期のモグモグ期
(生後7ヶ月頃)からOK!
✔「全卵」は離乳食後期のカミカミ期
(生後9ヶ月頃)からOK!
離乳食としてうずらの卵を食べさせても良い時期は、基本敵に鶏卵と同じです。
3歳くらいまでは必ず火を通してから食べさせるようにしましょう。まずは離乳食中期頃になったら卵の黄身から食べさせ、アレルギーなどの症状がなければ、後期からは白身をあげるようにするといいですね。少しずつ様子を見ながら食べさてください。
また、ゆでたまごにした場合、子どもの口につるんっと入ってしまう大きさなので、丸飲みしてしまわないように小さく切るなど注意しましょう。
3歳くらいまでは必ず火を通してから食べさせるようにしましょう。まずは離乳食中期頃になったら卵の黄身から食べさせ、アレルギーなどの症状がなければ、後期からは白身をあげるようにするといいですね。少しずつ様子を見ながら食べさてください。
また、ゆでたまごにした場合、子どもの口につるんっと入ってしまう大きさなので、丸飲みしてしまわないように小さく切るなど注意しましょう。
「うずらの卵」の茹で方と茹で時間!
茹で方のコツは、「うずらの卵」を常温に戻しておき、しっかり沸騰したお湯に入れて茹でること!冷蔵から取り出してすぐの卵だと、お湯に入れたときに殻がひび割れてしまいます。
また、「うずらの卵」は小さいので、剥くのが面倒ですよね。でも「お椀」2個を使えば、簡単に剥けます!!
また、「うずらの卵」は小さいので、剥くのが面倒ですよね。でも「お椀」2個を使えば、簡単に剥けます!!
- うずらの卵は常温にしておく。
- お玉などにうずらの卵をのせ、沸騰したお湯にゆっくり入れる。
- 茹であがったらすぐに冷水につける。
- お椀などに入れてさらに上からお椀をかぶせる。
- 上下に10回程度軽く振る(うずらの卵全体にひびが入ります)

お玉などでそっと…

冷水でさます!

蓋をかぶせてシェイク!!

水に浸しながら剥くとさらに簡単!
茹で時間、比べてみました!
「2分」「2分半」「3分」「3分半」
常温に戻してから、沸騰したお湯に入れてタイマースタート!

お好みの硬さはどれ??
おうちによって、お鍋の大きさや火力、一度に茹でる量などによっても若干時間のずれがありますので、子どもたちと一緒に“茹で時間の研究”をしてみても面白いですね!
「うずらの卵」を使ったレシピ3選!
「味しみこんにゃくのピンチョス」
「レインボーコブサラダ」
「トマトとうずらのピクルス」
うずらの「う~たん」の塗り絵もダウンロードできるよ!
「うずらの卵」のことを学んだところで、こどものヒトサラのオリジナルキャラクター『う~たん』をご紹介!
お子さんと一緒に「うずらの卵」を知って、食べて、さらに塗り絵もダウンロードできちゃいます。
お子さんと一緒に「うずらの卵」を知って、食べて、さらに塗り絵もダウンロードできちゃいます。